京都歳時記の目次はこちら

 頂法寺・六角堂

京都歳時記 2006年 9月

頂法寺
頂法寺は京都の繁華街の中心に位置します


頂法寺


頂法寺
ここ頂法寺は、京都人にとっては本堂が六角形なので「六角さん」の名で通っています。

室町時代から町衆と関わりの深い町堂です。
町堂とは町衆の自治の元、寺号をもたない小寺院のことをいいます。

正式名称 頂法寺は聖徳太子が創建した古寺で、
太子を祀った太子堂があり、
2才の頃の南無仏像が安置されています。
また華道家元・池坊の寺でも知られています。


頂法寺
内は六角形のもので統一されています。灯籠の敷石も六角なら


頂法寺
消化栓も六角形


頂法寺


頂法寺
昔から京都のここが真ん中といわれ、その証拠品という「へそ石」です。

平安遷都の折、東西小路のひと筋が通る所に六角堂があたってしまい
天皇が使者をたてて今少し南北どちらかに御動座頂くよう祈願されると、
礎石(へそ石)一つ残し御堂がにわかに5丈(約15m)ばかり北へ退いた、と
有名な話が残っています。


頂法寺
六角さんにはものすごい数の鳩がいますが、人間になれているので逃げません。


頂法寺


頂法寺
六角さん名物の一言願い地蔵です。
この両手に花を持って首をかしげている姿は
お参りに来られた方の願いを叶えてあげようかと
考えておられるお姿なのです。

願いを聞いてくれるかどうかは、
欲張らず一つだけ願い事をすれば
叶えてくれると伝えられています。


頂法寺
本堂の東にある親鸞堂です。
聖徳太子以外にも親鸞との繋がりが深いです。

当時、比叡山延暦寺にいた親鸞が天台宗に疑問を持ち、
比叡山から六角堂本堂に百日参籠されることを決心。
そして参籠を始めて九十五日目の暁の夢で、
太子から(六角堂の本尊から)「法然の許へ行け」との示現を得た。
このお告げによって、また再び百日参籠を始められ、
六角堂から吉水(東山・知恩院の東)の法然上人の許へと
通った話にちなんで立てられました。


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺
有名な御幸桜の花笠も六角形になっています。
こちらの桜の木は花山法皇が行幸されたのにちなんで
本堂横に植えられました。
早咲きで、京都の春を告げるとされ、パラソル状に咲き乱れます。


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


頂法寺


京都歳時記の目次はこちらから


こちらからメールマガジン(無料)に登録していただきますと、
新しい京都歳時記をメールマガジンでお届けします。
京都歳時記は月に一度ぐらいの頻度の予定です。





京都歳時記の目次はこちらから



京都歳時記では、京都の観光名所のご案内します。
隠れた名所、定番の名所のちょっと違った様子をご紹介します。

京都旅行の気分を味わって下さい。



京都の和菓子 京みずはTOP



当サイトの写真、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。
Copyright:(C) Kyo-mizuha All Rights Reserved.