
桂の木の枝と、葵という植物を冠に付けています。これが葵祭の由来です。
昔は葵祭を加茂祭と呼ばれていました。
平安時代は祭りと言えば、加茂の祭りを意味しました。


冠の葵の葉が付いています。
冠の嬰が長いほど、位が高いです。
クルクルと巻いて、ピンのようなもので止めています。





すごい人の数でした
すごい人、人、人。

牛車の藤は、藤原氏のシンボルの藤の花房を使っています。
今は造花です。はるか昔は本物の華だったらしいです。


勅使
白馬で、馬に豪華な飾りが付けてられています。
花傘




女人列
女人列
女人列
胸の植物は葵と桂の木の枝です。

斎王代



馬乗り女
馬乗り女









今年の牛は小さかった。
昨年までの牛の所有者が亡くなられたため、急遽岡山県より牛を手配して、調教したそうです。


予備の牛
牛車を後ろから人が押しています。もちろん前からも引っ張っています

京都歳時記の目次はこちらから
こちらからメールマガジン(無料)に登録していただきますと、
新しい京都歳時記をメールマガジンでお届けします。
京都歳時記は月に一度ぐらいの頻度の予定です。
京都歳時記では、京都の観光名所のご案内します。
隠れた名所、定番の名所のちょっと違った様子をご紹介します。
京都旅行の気分を味わって下さい。
当サイトの写真、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。
Copyright:(C) Kyo-mizuha All Rights Reserved.