
時代祭や大鳥居で有名な、平安神宮へ行ってきました。




平安神宮には、周りをぐるりと囲む「神苑」という日本庭園があります。

春には八重紅枝垂桜の咲く「南神苑」






平安神宮の創建と同じ明治28年に平安遷都1100年を記念して京都市内に敷設された、日本で初めてのチンチン電車。





西神苑の白虎池
一面に睡蓮が広がっています。





6月には2000株もの花菖蒲が咲くことでも有名です。


中神苑の蒼龍池





臥龍橋
この橋を渡る人には、
「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という
意図が込められています。





東神苑の栖鳳池
池の向こうには、「尚美館」という京都御所から移築された建物があります。

泰平閣
こちらも、大正の始めに京都御所から移築されたものです。





水面に映る尚美館も風情があります。





東神苑の尚美館・泰平閣のあたりは、神苑の中でも一際美しい所です。




青々とした木々に、広大な池がとても涼やかな平安神宮の神苑で、夏の風情を感じて来ました。
京都歳時記では、京都の観光名所のご案内します。
隠れた名所、定番の名所のちょっと違った様子をご紹介します。
京都旅行の気分を味わって下さい。
当サイトの写真、文章を著作者に無断で転載、使用することは法律で禁じられています。
Copyright:(C) Kyo-mizuha All Rights Reserved.